
シミ治療の知識を解説
シミは大きく分けて4種類
今回はですねシミの分類別治療法についてお話していきたいと思います。
一言でシミって言ってもすごくいろんな種類があって、それによって治療法が異なってきます。
ですので今回はシミの診断から治療まで、あと最後には予防にいい化粧品も含めてお話していきたいと思います。
まずシミの種類はたくさんあるんですが、多いのは大体4種類です。
まずは老人性色素班、そばかす、炎症後色素沈着、肝斑になります。
まず老人性色素班は、大体30代ぐらいから日に当たっていた部分にできる大小様々な大きさの割と境界がはっきりした茶色い色素を言います。
日に当たった部分だったらどこでもできますので、顔以外、例えば手の甲とか背中なんかにもよくできます。見分けるポイントとしては、日焼けしていた部分に、年齢とともに出てきたかが一つのポイントになります。
二つ目はそばかす、鼻を中心にして、左右の頬に対称に分布する大体数ミリぐらいの大きさの小さな褐色班のことを言います。
これは3歳ぐらいからでき始めて思春期になると濃くなっていきます。紫外線でも悪化するんですけれども、主な要因っていうのは遺伝ですので、これがそばかすかどうかっていうのを見分けるポイントとしては、小さい頃からあったかっていうことですとか、あと家族にもあるかっていうなことになってきます。

三つ目が炎症後色素沈着です。これは、ニキビとか火傷とかかぶれとか何でもいいんですけど、何か炎症があった後にできる色素沈着のことを言います。
これは年齢とか部位とか関係なく、炎症があった部位ならどこでもできます。
炎症後色素沈着かどうかっていうのを見分けるのも、割と簡単だと思うんですけど、そこに以前に炎症があったかっていうことになります。

四つ目が肝斑ですね。肝斑っていうのは、三、四十代の女性の頬のあたりに一番よくできるんですけど、点ではなくって、面の何となくモヤっとした症状です。左右対称にできてきます。
肝斑も紫外線が一番の悪化因子ではもちろんあるんですけど、ピールを飲んでいたりとか、妊娠とか出産を契機に悪化してくるっていうことがありますので、女性ホルモンとも関連してるって言われてます。あと摩擦もいけないって言われてるんですね。
強いマッサージをしていたりですとか、この時代ではマスクをしていることが多いので、マスクによる摩擦でも肝斑が悪化してくるってことがあります。
見分けるポイントとしては、ここの左右対称にもやっとした、点ではなくて面でできているかっていうことがポイントになってきます。
今言った四つが大きなシミにはなるんですけど、他にも色々とあり、悪性黒色腫なんかも、皮膚がんという場合もあります。
なので、シミは第1に診断が大切になってきますので、まずはクリニックは病院を受診して、しっかりとした診断を受けてください。診断を受けたとなると次は治療法になってきます。治療法にも大きく分けて2パターンあるんですね。
まずは保存的治療といって美白剤を内服、外用するっていう方法です。二つ目には、レーザー治療とか光治療です。誰でもまず取り組みやすいのは美白剤の内服と外用かなと思うのでそちらからお話していきます。
薬剤の内服としては、ビタミンC(シナール)、ビタミンE(ユベラ)です。あとはトラネキサム酸とかグルタチオンをLシステイン(ハイチオール)などがあります。この内服薬っていうのは、さっきお話した4種類のシミのどれにとっても適応になる治療法になります。

ただ飲んでいてどんどんシミが薄くなるっていうよりは、これ以上シミが濃くならないようにするですとか、今あるシミよりもシミが出てこないようにするような予防的な意味合いで飲むというふうに考えた方がいいかなと思います。
ただトラネキサム酸は、肝斑の方が服用のみで、1ヶ月から2ヶ月ぐらいで肝斑が薄くなってくるというエビデンスもあります。
次に、外用です。
外用剤で有名なものとしては、ハイドロキノン、ルミキシル、トレチノインがあります。4種類のシミ全てにとっても有効なものになってきます。ただ、塗っていてシミがある程度薄くはなると思うんですが、濃いシミに関しては、それが消えるっていうほどの効果はないです。またハイドロキノンには、細胞毒性があると言われていて、あんまり長期に連用していると白斑と言う顔に白抜けができてくることがあります。
なので半年を目安に、外用を一度休薬するっていうことをおすすめしています。
今言ったような美白剤の内服とか外用していても、どうしてもなかなかシミが薄くならないなっていう場合に、次のステップとして、レーザー治療とか光治療になってくると思います。
レーザー治療光治療にも大きく分けて3種類があります。強い出力のレーザーを当てて、かさぶたにして部分的にそこのシミを取りる治療法です。
二つ目は優しい出力のレーザーを顔全体に広めに当てて、ちょっとずつシミを薄くしていくレーザートーニングっていう治療になります。

三つ目は、レーザーじゃなくて幅広い光で全体のアンチエイジングを目指していくっていう、光治療(IPL)っていうものになります。
それぞれのシミの種類によって、レーザー治療とか光治療の適応も異なってくるんですけれども、ただ、30歳以上ぐらいになると、4種類のシミのうちのどれか1種類が顔にあるっていうよりは、何種類かが混ざってあるっていう人が増えてきます。
何種類かのシミが顔にある場合、どのシミから治療するかっていうと、まずは肝斑を第1に治療すると考えてください。例えば肝斑がベースにあって、その上に老人性色素班があった場合、その老人性色素班をレーザー治療すると経過が悪かったりします。
なので、まずはベースの肝斑をしっかり治すことが大切になってきます。
レーザー治療光治療の中では、レーザートーニングというものが適用になってきます。肝斑は強い出力のレーザーを当てたり、機械によっては光治療によって濃くなってしまうっていうことがあるためです。
ですので、レーザートーニングで少しずつ薄くしていくっていうのがおすすめです。ただ肝斑はトーニングをしていてもうすぐ薄くはなりません。ですので、美白剤の内服、外用薬の併用して使用した方がいいかなと思います。

老人性色素班の方の場合には、強い出力のレーザーを当てて、かさぶたにして1回で取るっていうことがおすすめです。ただしその老人性色素班がすごく濃い場合には、1回で取れないっていう場合もありますし、逆に薄すぎる場合には強いレーザーででもうまく反応しないこともあります。
なので、治療法については事前によく相談するといいかなと思います。
次にそばかすです、強い出力のレーザー治療も、レーザートーニングも光治療も全部適用になっていきます。
ダウンタイムをどう考えるかっていう感じで選ぶといいです。顔中にかさぶたができるっていうようなダウンタイムが1週間ぐらいあっても、あんまり気にならないよっていう人は、このレーザーを当てて一気に取るっていうのもいいと思いますし、そういうダウンタイムはなるべく避けたいなっていう人は、レーザートーニングとか光治療で少しずつ薄くしていくっていうのもいいんじゃないかなと思います。
炎症後色素沈着っていうのは、何もしなくても自然に少しずつ薄くなってくるものですので、無理に治療しなくてもいいです。ただし、レーザートーニングをすると、炎症後色素沈着が薄くなるのが早くなりますので、治療するならレーザートーニングがいいかなと思います。

せっかくこうしたレーザー治療とかをしていても、日常のケアを怠っていると、また新しいシミっていうのはできてくるので、やはり日ごろのスキンケアが大切です。スキンケアで大切になるのは、一番は日焼け止めです。
夏以外もしっかり紫外線を防ぐようにしてください。
今回はシミの分類別治療法についてお話してみましたがいかがだったでしょうか?

トラネキサム酸とは?
